fc2ブログ

Grendizer-5/炎の愛を夕陽に染めて

UFOロボ グレンダイザー - 5 / 炎の愛を夕陽に染めて

UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるともをプレイ。

ミッション FLAMES OF LOVE DYED IN THE SUNSET をプレイ。アニメ第5話「炎の愛を夕陽に染めて」がベースです。

舞台は空港でマップ名は THE AIRPORT です。

なんかこのマップも処理落ちというか画面がガクガクするので、修正されることを希望します。

このゲーム、グレンダイザーやスペイザー以外にも TFO を操作する縦スクロールシューティングがあります。

私はあまり得意ではないのですが、体力制と回避中当たり判定なしのおかげで、なんとかプレイできています。それに途中で体力回復アイテムもでてくるので。

もしこれが1ヒットダウンの残機制だったら投げ出しているかもしれません。

今回の円盤獣は「ドムドム」です。

1回やり直しまたがなんとかクリア。基本的にグレンダイザーが攻撃を受けた時の反応が薄いので、気がついたらグレンダイザーの体力が減っているのが難点。

特に複数の敵と戦っている時に、ターゲット以外の敵から攻撃を受けた時に、体力が減っていることに気がつくのが遅れます。

派手な効果音かコントローラーの振動とか欲しいですね。ただコントローラーの振動はオフにする人もいるので、派手な音があるとありがたいかも。

Grendizer-4/大空を斬る闘魂

UFOロボ グレンダイザー - 4 / 大空を斬る闘魂

UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるともをプレイ。

ミッション FIGHTING SPRIT KILLS THE SKY をプレイ。アニメ第6話「大空を斬る闘魂」がベースです。

今回は東京が舞台で、東京タワーで Mangaka を助けたのですが、良く見たら原作者の「永井豪」のようですね。いわゆるカメオ出演です。

マップは THE CITY です。それなりに作り込まれていますが看板は現代風でした。コンビニとか100円とか。まあ目くじら立てるようなものではありません。

ただこのマップに限らずグレンダイザーがかなり大きくて、マップは無駄に広い気がします。

さて看板ですが、その中に「小松原天文台」の文字を発見。

これはキャラクターデザインを担当した「小松原一男」をリスペクトした看板では。なんかフランス人、グレンダイザーを好きすぎる。

このスクリーンショットでは見えにくいのが残念。

グレンダイザーをアップグレードしたので Space Thunder も使えるようになりました。操作はエネルギーが貯まってから (LT)+(RT) の同時押しです。

このゲーム、アップグレードに材料が必要ですが、アップグレードできる状態になったら、どんどんアップグレードするのをお勧めします。

アップグレードするとグレンダイザーの攻撃パターンが増えるので、戦闘が楽になります。材料も稀少なモノ以外は敵を倒して回収できるので。

今回の円盤獣は「ダムダム」です。

スペイザーで戦うのですが、難易度は低め。敵の攻撃を避けてひたすら (LT) Spin Drill や (RT) Spin Saucer を撃ちこめば良く、敵の攻撃は事前に攻撃範囲を教えてくれる親切設計でした。

Grendizer-3/若き血潮は紅に燃ゆ

UFOロボ グレンダイザー - 3 / 若き血潮は紅に燃ゆ

UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるともをプレイ。

ミッション YOUNG BLOOD BURNS CRIMSON をプレイ。アニメ第4話「若き血潮は紅に燃ゆ」がベースです。

ここで残念なことがひとつ。海の表現のせいか処理落ちします。これはできれば修正して欲しいですね。

マップは THE ARCHIPELAGOS で日本語だと「群島」です。

日本の近海に巨大な活火山はないと思うし、アニメ本編で火山があったかも覚えていません。

グレンダイザーの武器をアップグレードしたので、今回から Screw Crusher Punch が使えるようになりました。

操作方法は (RT) [Hold] です。これで遠距離攻撃力もアップ。カットシーンでデュークの顔も表示されてカッコイイです。ただし発射まで時間がかかるので注意が必要です。

そして Hand Beam も使えるようになりました。

ただしハンドビームが使えるのはギリギリの回避 (B) Dodge が成立した時だけです。条件成立した時はスローの演出が入り、ハンドビームが使える場合は、画面に (X) が表示されます。このタイミングで (X) 操作すると、回避後にハンドビームで攻撃します。

今回の円盤獣は「ゴルゴル」です。

3回やり直してなんとかクリア。海での戦いのためか、見えない壁があって敵の攻撃を避けきれないことが何度かありました。

Grendizer-2/ああ! わが大地みどりなりき

UFOロボ グレンダイザー - 2 / ああ! わが大地みどりなりき

UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるともをプレイ。

ミッション OH! HOW GREEN WAS MY LAND をプレイ。アニメ第2話「ああ! わが大地みどりなりき」がベースですね。ただしマップが THE CANYONS であまり日本に見えないのが残念。

ちなみに前回の KOJI KABUTO AND DUKE FLEED はアニメ第1話「兜甲児とデュークフリード」がベースになっています。

サブミッションをいくつかクリアするとメインミッションにアクセスできるようになっていて、それとは関係なく野良の雑魚敵もいるのでがんばって倒します。

基本的には (X) Melee Attack の連打で自動的に攻撃がつながります。カーソルが表示されますが、一度攻撃を当てた敵を自動でロックするようで、敵を攻撃中に別の敵を攻撃するのは難しめ。

あと特定の攻撃しか効果がない場合があり、その時は有効な攻撃方法が表示されます。スクリーンショットだと黄色は (Y) Double Harken で青は (X) Melee Attack です。

また盾持ちの敵は (LB) Antigravity Storm 使うか、背面に回り込むかしないと攻撃が当たりません。

円盤獣を倒すとミッションクリアです。円盤獣の体力がなくなると演出によるシーンが始まります。今回の円盤獣は「ガメガメ」です。

ちなみにまだグレンダイザーの状態で任意にスペースサンダーは使えません。残念。

Grendizer-1/たとえ我が命つきるとも

UFOロボ グレンダイザー - 1 / たとえ我が命つきるとも


UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるともをプレイ。

1975年に放映されていた東映動画のUFOロボ グレンダイザーが2023年11月にゲームとして登場。パッケージイラストとクレジット表記だけで胸がいっぱいです。ただし私がグレンダイザーの内容をよく覚えていないのが残念。

ちなみに製作はフランスの会社みたいです。当時 Goldorak の名前で放送され視聴率100%を記録したことは一部で有名な話です。

基本的にはオープンワールド風のアクションゲームです。難易度は低め。

名前付きの円盤獣が登場する時はアニメのように日本語のテロップが表示されます。これ日本語の読めない人には謎の文字になりますが、外国語で吹き替えした時に読み上げていたかは不明です。

残念ながらゲーム内では日本語がありませんでした。

ただし基本的にアニメ本編にそったストーリーのため、アニメを見ていれば会話の内容はだいたいわかります。元々難しい会話も少ないので。

最初はチュートリアルを兼ねてフリード星の脱出から始まります。

今は宇宙科学研究所を訪ねてきた兜甲児の TFO を探しているところです。

あと収集物や敵を倒して回収した素材を使ってグレンダイザーの強化もできますが、レーダーはないので目視で探さなければなりません。

まあ個人的には気軽に遊べる難易度なのでがんばってクリアします。

Pagination

Utility

プロフィール

愛暇

Author:愛暇
Killing time of love
XboxSeriesS/X,XboxOne,
Xbox360ゲームブログ
ビデオゲーム好きの50代男性

カテゴリ

月別アーカイブ