fc2ブログ

CMS-15/Sakura GT20 3号車

Car Mechanic Simulator - 15 / Sakura GT20 3号車


※ 右奥のクルマが Sakura GT20 3号車

Car Mechanic Simulator をプレイ。

気分転換に納屋に行ったら Sakura GT20 を発見。もちろん買いました。これで手持ちの Sakura GT20 が3台になりました。やったー。

ただしボディが一部交換されているようで、残念ながら塗装の色が合っていませんね。


※ シートが足りない

ざっくり見た感じではエアクリーナーが1つ足りないのと、ドライバー側のシートがありません。あとはまあ値段なりって感じです。


※ 2号車パーツ修理完了

そして Sakura GT20 2号車のパーツの修理が終わりました。あとはボディと塗装、内装の修理なのでレベル 30 になるまで手が出せません。

新品と置き換えても良いのですが、どっちにしろレベル 30 にならないと塗装ができませんからね。

現在レベル 27 で、ストーリーオーダーを受け付けたところです。ストーリーオーダークリア後は Sakura GT20 3号車を修理しつつ、簡単な修理依頼を受け付ける予定です。

スポンサーサイト



CMS-14/終われないレーストラック

Car Mechanic Simulator - 14 / 終われないレーストラック


※ Start GT20 Engines

Car Mechanic Simulator をプレイ。

手持ちの Sakura GT20 のエンジンがかかるようになりました。ナイス。

私のプレイ方法ですが、まずはストーリーオーダーをクリアします。ストーリーオーダーのクリアだけではレベルアップしないので、ノーマルオーダーを受け付けるのですが、基本的に簡単な修理だけおこなっています。あと Sakura GT20 の修理は修理箇所を問わずに受け付けています。

あと修理中でも修理依頼に簡単な修理があれば平行して受け付けています。排気系やギア系、ブレーキ系はテスト目視でも修理箇所が見つけやすいためオススメ。

Sakura GT20 を受け付けるのは自分のクルマを修理するための練習です。あとメカニックがシンプルでエンジン周りでも修理しやすいのでオススメ。ただしOBDスキャナは使えないのでスパークプラグ等は目視での確認が必要です。

と言うことで修理したいクルマがない時は、手持ちの Sakura GT20 を修理していました。パーツの修理もできるようになったので当初の予定より予算はかかっていません。

そして無事にエンジンがかかるようになりました。やったー。そう言えばマップにレーストラックがあるので行ってみますか。


※ まさかのBボタンメニュー

レーストラックに着きました。修理は不完全ですが完走するぐらいはできるはず。できました。と言うか終わり方がわかりません。

テストトラックはテストが終われば自動的にガレージに戻ってきたのですが、レーストラックは新しい周回が始まるだけです。ピットに入れば終わるかもと思ったのですが、ピットレーンがあるだけでスタッフがいません。Yボタンを押してもメニューが表示されません。

これはマジでレーストラックに閉じ込められたかも。

最終的にコントローラーのボタンを順番に押していってBボタンでメニューが表示されることを発見しました。なぜにレーストラックだけBボタンなのかは不明。普段はYボタンがメニュー表示でBボタンはキャンセル処理だったはず。

もしかしたらレーストラックを始める時にひっそりと書いてあったかもしれませんが、今は確認できません。

まあ無事にガレージに戻れたので一安心。時々ビックリするように罠がしかけてあって、ある意味値段なりのゲームだなと思いました。

CMS-13/テストは大事

Car Mechanic Simulator - 13 / テストは大事


※ テストトラックの結果

Car Mechanic Simulator をプレイ。

修理が必要なパーツはサビサビで表現されるのですが、奥まった場所にあるパーツを目視で点検するのは大変です。幸いほとんどのパーツがテスト走行や機械で検査できるので、それらを利用すると検査の時間を省略できます。

テストトラックで実際に走らせると主にステアリングとギア関係、サスペンションがチェックされます。ただしエンジンがかからないクルマはテストできません。


※ テストレーンの結果

テストレーンを使用するとブレーキ、サスペンション、ゴムブッシュ等がチェックされます。ゴムブッシュは目視でチェックするのが面倒なので、おすすめの検査です。ただしエンジンがかからないクルマはテストできません。


※ OBDスキャナの結果

OBDスキャナはクルマに付いている自己診断機能を使用します。ただし古いクルマは自己診断機能がついてない場合があり、その場合は使えません。スパークプラグも目視でチェックするのは面倒くさい(パーツが小さくて操作しにくい)ので助かります。


※ 圧縮試験機の結果

圧縮試験機はエンジン内部のチェックができます。ここに修理しなければならないパーツがあるとエンジンをばらす必要があり、できれば避けたい修理です。


※ 電子メーターの結果

電子メーターは電気系パーツのチェックができます。目視でも簡単にチェックできるパーツが多いのですが、目視だと見落とすこともあるので検査しておきます。

スターターが痛んでいるとエンジンがかからない原因の一つになります。


※ タイヤトレッドテスターの結果

タイヤトレッドテスターはタイヤの状態をチェックできます。クルマによってはホイールの状態も検査できます。ネットの情報ではアルミホイールが検査不可とのこと。


※ 燃料圧力試験の結果

燃料圧力試験は燃料系のパーツのチェックができます。エンジンがかからない場合、この燃料関係のパーツを修理するとエンジンがかかるようになることがあります。

たまにエンジンがかからないクルマがあるのですが、スターターや燃料系のパーツを修理するとエンジンがかかるようになり、テストトラックやテストレーンを使える用になります。あとエンジンオイルが入っていない場合もエンジンはかかりません。

それでもエンジンがかからないばあいは、あきらめて目視でチェックしましょう。


※ 問題がありそうなパーツに要注意

スクリーンショットはストーリーオーダーのクルマですが、エンジンブロックがオレンジ色の状態だったのに「問題がありそうなパーツ」なのか修理の対象になっていて、終わったと思ったら、もう一度エンジンをばらすことになりました。しょんぼり。

消耗品の取り付け位置等は気をつけるようになったのでミスは減ったのですが、オレンジ色も修理が必要には気がつきませんでした。ゲームとはいえ修理のリスト確認しながらプレイした方が良いですね。

CMS-12/謎のテストレーン

Car Mechanic Simulator - 12 / 謎のテストレーン


※ いつの間にか使える用になっていたテストレーン

Car Mechanic Simulator をプレイ。

ふと気がつくとクルマをテストレーンに移動することができるようになっていました。しかしここで問題発生。そもそもテストレーンなる物を見たことないんですけど。

物は試しと客から預かったクルマをテストレーンに移動してみると、なんと行方不明。ガレージから忽然と消えてしまい、マップにはテストレーンが見つかりません。コマンドで呼び戻せるかもと思ったのですが、クルマの前に立たないとコマンドを使う事ができません。もしかして詰んだかも。

ネットで調べてみると修理テーブル近くの赤いドアから行けるとのこと。行けました。このドア、ただの飾りかと思っていたから全然気がつきませんでした。


※ これまたデラックスな施設

これたぶん修理テーブルが使える用になった時に追加されたんだと思うのですが、とりあえず「広っ!!」って叫んでしまいました。と言うかメインのガレージより奥行きある気がします。

ここではアクセルとブレーキとサスペンションのテストができたのですが、たぶんテストコースでも同じ結果が得られると思うので、メリットがよくわかりません。もしかしてロードが発生しないことぐらい?

そう言えばテストコースは検査項目が4種類あったので、それが必要なければテストレーンを使ってねってことだとは思います。

あとテストレーンを探している時に、ガレージの見た目をカスタマイズできるようになっているのを発見。少しだけ壁の色とかを変えてみました。

Destiny2(Y2)-196/野獣達の群れ45分

Destiny 2(Year2) - 196 / 野獣達の群れ45分


※ まさかの4人が初プレイ

Destiny 2 をプレイ。

ガーディアン Sierra3 のクエスト「陰る光」を進めるために、ガーディアン Zulu とともに「野獣達の群れ」をプレイ。

ガーディアン Sierra3 のパワー値が条件ギリギリですが、6人プレイなのでなんとかなるでしょう。なりませんでした。

実際にはなんとかなったのですがクリアタイムは45分。どうしてこんなに時間がかかったのかと言うと、私とガーディアン Zulu 以外はクエスト「陰る光」中でした。まあそんなこともありますね。


※ 懐かしいデザインの装備を入手

そして私は Year 2 仕様のエクソダスダウンのベストを入手。Year 1 の間はこれのリペイントモデル FWC を使っていたので、ちょっと気になっていました。

個人的にはブラックアーマリーのウェーブ・ファイアスミスのベストも気に入っているので、どちらをメインに装備するか悩んでいるところです。

そのあとでナイトフォール「ピラミディオン」をプレイ。スコアの挑戦もしていないので問題なく終わりました。お疲れさまでした。

Pagination

Utility

プロフィール

愛暇

Author:愛暇
Killing time of love
XboxSeriesS/X,XboxOne,
Xbox360ゲームブログ
ビデオゲーム好きの50代男性

カテゴリ

月別アーカイブ