fc2ブログ

XCOM2-38/アイアンマン

  • 2017/10/16
  • Category: XCOM2

XCOM 2 - 38 / アイアンマン


※ アイアンマンモードに挑戦

XCOM2 を難易度コマンダーのアイアンマンでプレイ開始。

ちょっとこれ洒落にならないほど難しくなりました。せめて1ヶ月は戦死者なしでと思うのですが、スタンランサーが出てくるともうダメ。難易度ベテランだったら気を失うですんでいたスタンランサーの攻撃でワンヒットダウンです。

しかも見えたと思ったら一気に走り込んできて斬られるので、潜伏解除後にスタンランサーに見つかるとお手上げ状態。

一番ひどかったのは、最初の作戦でビルから飛び降りたら一般人がいて潜伏解除。さらに目の前に敵がいて、柱のかげに隠れてた味方がワンヒットダウン。それ外れるか撃たれてもギリギリ生き残るだろ普通。でセーブデータ削除。

最初の1ヶ月を乗り切れば事故は減ると思うのですが、それ自体が難しくて、この週末はあきらめました。

もしかしたら難易度レジェンドの方がセーブデータを管理できるだけ難易度が低いかもしれません。あと今までほとんど使わなかった「かがむ」の出番なのかしれません。

スポンサーサイト



XCOM2-37/アビリティ2

  • 2017/10/11
  • Category: XCOM2

XCOM 2 - 37 / アビリティ2


※ サイキック兵でもたまには射撃

XCOM2 を難易度コマンダーでプレイしたメモ。

基本的には前回と変わらないのですが、今回はサイキック兵を使ったのと、狙撃兵のアビリティを一部変更したメモです。

サイキック兵は時間をかければ全てのアビリティを覚えられます。覚え終わるまで作戦に参加させないのであれば、覚えるまでの日数が少ないモノから順番に覚えるのがオススメです。


サイキック兵

  • 入門者:魂の一撃, ステイシス
  • 侍者:精神破壊, インスパイア
  • 達人:魂の強奪, ステイシスシールド
  • 門弟:慰め, 生命維持
  • 神秘家:分裂, 難攻不落
  • 魔術師:信管, ドミネーション
  • 賢者:ナルランス, ヴォイドリフト

サイキック兵の攻撃用アビリティは強力なモノが多いのですが、クールダウンが必要なため過信は禁物です。またパッシブなアビリティもあるので、全てのアビリティで攻撃できるわけではありません。

アビリティが多いため個別に説明しませんが、100%以外は外れる可能性があるゲームなので、必中のダメージ系のアビリティを使うのがオススメです。

武器アップグレードはストックと連射機構がオススメ。ストックは改良型なら確実に2ダメージなのでとどめに監視射撃にと有効。連射機構は余っていれば付けとくかってレベルですが、たまに処刑発動して私がビックリします。


狙撃兵: たまたま彼女が連続して担当

  • 伍長:ロングウォッチ
  • 軍曹:ライトニングハンド
  • 中尉:クイックドロー
  • 大尉:キルゾーン
  • 少佐:ステディハンド
  • 大佐:ファンファイア

狙撃兵は大佐のアビリティをシリアルキラーからファンファイアに変更しました。と言うのも「次のワンヒットで倒せそうな敵が複数いる状態」になることが少なく、ほとんど使った記憶がないためです。

今回初めてファンファイアを選びましたが、初めて見た時は凶悪で笑ってしまいました。ただし条件があって「ブルースクリーン弾」を装備してメカを攻撃する時です。移動せずに攻撃した場合、ライトニングハンド、クイックドロー、ファンファイアと続けると1ターンで最大5発撃てるので、外れなければセクトポッドも瞬殺できます。

狙撃兵のコツは、やや後方からロングウォッチによる監視射撃で敵のターンをカバーで終わらせること(敵の攻撃ターンが1回少なくなる)。また潜伏状態の遊撃兵だけ前に出しておけば、敵に見つからずに一方的に攻撃を続けることが可能です。

あとセクトポッドなど巨大メカに気がついたら、ピストルで撃てる距離まで距離を詰めておけば5連発のチャンスです。

前半は徹甲弾、後半はブルースクリーン弾を装備。武器アップグレードはスコープとオートローダーか拡張弾倉がオススメ。最高性能の拡張弾倉とキルゾーンの組み合わせは、他の兵士の出番がなくなるぐらい強力です。ただし今回は拡張弾倉を拾えませんでした。残念。

XCOM2-36/少数精鋭

  • 2017/10/10
  • Category: XCOM2

XCOM 2 - 36 / 少数精鋭


※ これが最後の作戦

XCOM2 をプレイ。難易度コマンダーを4人編制でクリアに挑戦中。そしてクリア。実績「少数精鋭」を解除。

さすがに慣れてきたのと、途中から参加したサイキック兵が強すぎて、最後の作戦も特に問題なくクリア。数回リロードしましたが、後半戦もほとんど瞬殺レベルでした。自分でもビックリ。

ちなみに4人編制なのに前半の最後の戦いまで遊撃兵は潜伏状態。グレネードも模倣ビーコンも温存。後半戦に入ってもグレネードも模倣ビーコンも使う機会がありませんでした。


※ 作戦終了

サイキック兵ですが、笑ってしまうぐらい強力です。特に階級が賢者になって全てのアビリティが使えるようになると、恐いモノなし。武器は改良型ストック(射撃ミスしても2ダメージ)付きを持たせているので確実に2ダメージを与えられます。

アビリティ「ヴォイドリフト」が範囲攻撃な上に追加で「精神破壊」が発動することが多く、メカを除いた敵には圧倒的な強さを誇ります。

そして「ドミネーション」で敵をコントロールできれば、作戦中は味方が1人増えることになり、かなり戦闘が楽になります。しかもコーデックスもコントロールできるのインチキレベル。

最後「慰め」。本人とその近くにいる味方は敵のマインドコントロールを受け付けなくなり、最後のアヴァター戦で味方をコントロールされるのを防ぐことができます。これ地味にスゴイし助かりました。

他のアビリティも強力なため1人いると別ゲームのようになります。ただし撃たれ弱いため前線向きではないようです。

そのうちセーブデータを管理できない「難易度「コマンダー」以上のアイアンマンモードでゲームをクリアする」と「難易度「レジェンド」でエイリアンの支配を転覆させる」に挑戦してみたいですね。

XCOM2-35/コーデックス出たよ

  • 2017/10/02
  • Category: XCOM2

XCOM 2 - 35 / コーデックス出たよ


※ 倒せないと味方が撃たれる率アップ

XCOM2 をプレイ。難易度コマンダーを4人編制でクリアに挑戦中。

スピードランの時と比べて約1か月遅れの 5/2 で「アドヴェントの極秘施設を調査する」をクリア。今回は敵の小隊が順番に表れてくれたので、あまり苦労はしませんでした。

スクリーンショットはありませんが、4人編制で敵の増援も含めて22体倒しています。疲れた。

本当はプレートアーマーが完成してからの方が良かったのですが、アヴァターゲージが貯まっていて、完成を待っているとカウントダウンが始まりそうだったので、シャードガンとアシッドグレネード、それに徹甲弾装備でがんばりました。

あとは改良型ストック持ちの技術兵。外れても2ダメージのため、狙えたら確実に2ダメージを与えられます。これは地味に助かりました。要はグレムリンの戦闘プロトコル使い放題ですから。

ちなみに試作弾薬は徹甲弾がおすすめ。確実にアーマー貫通するのでメカに限らず、アーマー持ち相手に大活躍。次に遊撃兵用にタロン弾ってところです。前回使っていた閃光弾はダメージが増えないので期待していたような結果になりませんでした。

そしてアドヴェント・オフィサーにスカルジャックを使うところまでプレイしました。

最初はコーデックスが登場する時に、監視を使ったのですが、4人編制では監視で倒しきれず大惨事に。分裂覚悟で手動攻撃したほうが安定して倒せました。

XCOM2-34/行けグレムリン

  • 2017/09/26
  • Category: XCOM2

XCOM 2 - 34 / 行けグレムリン(ドローン)


※ 遠隔ハッキングが技術兵の見せ所

XCOM2 をプレイ。

「アドヴェントの極秘施設を調査する」を無事にクリアするためにユーティリティーや武器を研究しています。予定では前回より1か月遅れになりますね。

スクリーンショットはゲリラ作戦でハッキングを行っているところです。技術兵だと奥にいる小隊に見つからずにハッキングできるのがナイス。ちなみに前のクルマの位置でカバーすると敵に見つかります(ロードし直しプレイ)。


※ ハッキング後は敵が向こうからやってきます

ハッキング後は残りの敵の小隊がアクティブになり、向こうから攻めてきます。この場合、監視して待ち伏せていれば良いので、かなり助かります。他のミッションではこちらから探しに行かないと行けません。

逆に言うと、敵を排除できていない状態で、無理矢理ハッキングすると、増援がきて大ピンチになるわけです。なりました。もちろんロードし直しです。

それにしても4人編制だと、自分のターン内に敵を倒しきれないことが多くなり、敵の弾が当たらないようにと祈る機会が増えますね。もしかしたら戦闘が始まったら、場合によっては後退しながら戦うのが良いかもしれません。

Pagination

Utility

プロフィール

愛暇

Author:愛暇
Killing time of love
XboxSeriesS/X,XboxOne,
Xbox360ゲームブログ
ビデオゲーム好きの50代男性

カテゴリ

月別アーカイブ